子供の健診|丹羽郡扶桑町の歯医者|わだち歯科クリニック

キッズコーナー/バリアフリー

駐車場12台/屋根付き駐輪場

名鉄犬山線「扶桑駅」より車で5分

小児矯正

お問い合わせ・ご相談

小児歯科

スタッフ募集中

050-5210-2184

愛知県丹羽郡扶桑町大字高木 字白山前423番

子供の歯と歯並びのお話の記事一覧

子供の健診

子供の健診

投稿日:2020年10月21日

カテゴリ:子供の歯と歯並びのお話

今日はお子様の定期健診で行うこと(内容)を少しまとめてみます。   あくまでこれは当院の場合の話です。どの歯科医院でも同じ内容で行っているわけではありません。     お口の中の状況確認 ま […]

続きを読む

歯科医院で歯ブラシを購入する3つのポイント&メリット

歯科医院で歯ブラシを購入する3つのポイント&メリット

投稿日:2020年6月23日

カテゴリ:大人向けの歯のお話 子供の歯と歯並びのお話

普段使う歯ブラシをどこで購入していますか?   ぜひ定期的に歯科医院に通って、そこのかかりつけの歯科医院で歯ブラシを購入してください。   「どこで買っても同じじゃないの?」   &nbsp […]

続きを読む

矯正治療は、いつから?

矯正治療は、いつから?

投稿日:2019年12月28日

カテゴリ:子供の歯と歯並びのお話

歯並びが悪いということは、見た目だけの問題ではありません。   歯並びの程度にもよりますが、歯並びが良くないことで他にも様々な悪影響を及ぼすことがあります。   例えば歯並びが悪いと歯ブラシがしにくく、虫歯や歯肉炎(歯周 […]

続きを読む

おやつルール 考えてみませんか?

おやつルール 考えてみませんか?

投稿日:2019年12月20日

カテゴリ:子供の歯と歯並びのお話 赤ちゃん子育てヒント

最近のお子様は30年~40年前に比べると虫歯の本数は『激減』しています。   ただそれでも虫歯ができてしまうお子様、または虫歯がたくさんある子供は残念ですが時々います。   では、そういうお子様は何が […]

続きを読む

乳歯の数が足りない子供が・・・、増えてきています

乳歯の数が足りない子供が・・・、増えてきています

投稿日:2019年12月14日

カテゴリ:子供の歯と歯並びのお話

1年に1度、学年が変わった春頃に学校で歯科検診が行われますよね。   この結果で異状なしでも、ぜひ定期的に歯科医院でも検診を受けて下さい。学校歯科検診では異常が発見できなかったり発見しづらいことも多々あります。 […]

続きを読む

子どもの仕上げ磨きの回数は?

子どもの仕上げ磨きの回数は?

投稿日:2019年11月29日

カテゴリ:子供の歯と歯並びのお話

今日は仕上げ磨きについて、その中でも特に3歳未満のお子様の仕上げ磨きに内容を絞って書いてみたいと思います。   「虫歯にしないように仕上げ磨きをしようとしても、子供が嫌がってできないんです・・・・」 &nbsp […]

続きを読む

虫歯になりやすい人 ~pHと虫歯の関係~

虫歯になりやすい人 ~pHと虫歯の関係~

投稿日:2019年10月30日

カテゴリ:大人向けの歯のお話 子供の歯と歯並びのお話

突然ですがpHって覚えていますか?   昔、理科で習いましたよね。   ボクは学生時代“ペーハー”と習いましたが、今は“ピーエイチ”と読むんでしょうか??   今日はお口の中のpHと虫歯の関 […]

続きを読む

赤ちゃんの仕上げ磨き の提案

赤ちゃんの仕上げ磨き の提案

投稿日:2019年10月24日

カテゴリ:子供の歯と歯並びのお話 赤ちゃん子育てヒント

小さい子供ちゃんの仕上げ磨きって大変ですよね。   仕上げ磨きのやり方は保護者の方ごとに違うと思います。   最初に子供に歯ブラシをさせて(持たせて)見よう見まねでやらせた後に、保護者の方が行う方もい […]

続きを読む

幼少期 矯正治療で 嫌な経験をした 保護者の方へ

幼少期 矯正治療で 嫌な経験をした 保護者の方へ

投稿日:2019年9月24日

カテゴリ:子供の歯と歯並びのお話

わだち歯科クリニックはできる限り 取り外し式 の 矯正装置 を使用して、子供の歯並びを治しています。     保護者の方の中には、幼少期に矯正治療を実際していた方も、話をいろいろ伺うと時々いらっしゃい […]

続きを読む

受け口の治療はお早めに。

受け口の治療はお早めに。

投稿日:2019年7月26日

カテゴリ:子供の歯と歯並びのお話

今日は反対咬合(受け口)について書いてみたいと思います。   反対咬合は可能であれば早く改善を試みた方がいいと思っています。   可能なら早いうちから矯正治療という形で介入させてもらったほうが良い、と […]

続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 >

トップへ戻る