歯石はなぜできるのか? ~そのメカニズムと予防法~

   

こんにちは、愛知県扶桑町 わだち歯科クリニックです。

 

日々の生活の中で、多くの方が気にかけている歯の健康。

その中でも、歯石(歯垢)は、歯周病や口臭の原因となるため、ためたままにしておくことはできるだけ避けたいものです。

しかし、なぜ歯石ができるのか、そのメカニズムを知っている方は多分少ないですよね。

 

今回のブログでは、歯石がどのように形成されるのか、そしてその予防法について解説します。

 

 

歯石とは何か?

まず、歯石とは、歯の表面に付着した歯垢(プラーク)が硬くなったものです。

歯垢は、食べ物のカスや細菌が混ざり合ってできた柔らかい付着物で、食後すぐに歯に付きます。

歯垢自体は歯ブラシで簡単に取り除くことができますが、放置すると徐々に硬化し、最終的に歯石となります。

 

 

歯石ができるメカニズム

 

歯石が形成される過程は、主に以下のような流れです。

 

①歯垢の蓄積

食事をするたびに、口の中には食べ物のカスや飲み物の糖分が残ります。

これらは口の中の細菌と結びつき、バイオフィルムという薄い膜を形成します。

このバイオフィルムが歯垢のもとになります。

 

②歯垢の硬化

形成されたバイオフィルムに、唾液中に含まれるミネラル(カルシウムやリン酸)が沈着し、次第に硬化していきます。

このプロセスは唾液のpH値によっても影響を受け、酸性に偏ると歯垢の硬化が促進されます。

これが歯石の始まりです。

 

③歯石の成長

硬化した歯石は、さらに歯垢を引き寄せ、それがまた硬化して歯石が厚みを増します。

特に下の前歯の裏側や上の奥歯などは歯石ができやすい傾向があります。

 

 

歯石の種類と影響

 

歯石には、歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石の2種類があります。

歯肉縁上歯石は歯肉より上に形成され、白っぽくて目に見えやすいのに対し、歯肉縁下歯石は歯肉の下に形成され、黒っぽくて見えにくい特徴があります。

歯肉縁下歯石は、歯周ポケットの中で形成され、歯周組織に直接悪影響を与えるため、特に注意が必要です。

 

歯石ができると、その表面は非常に粗くなります。

このため、さらに歯垢が付きやすくなり、悪循環が生じます。

また、歯石が歯と歯ぐきの境目にたまると、歯ぐきが炎症を起こし、歯肉炎や歯周病へと進行するリスクが高まります。

これらの疾患は放置すると、歯の支えが弱まり、最悪の場合、歯を失うことになります。

 

 

歯石を防ぐためのポイント

 

歯石を防ぐためには、日々の口腔ケアが欠かせません。

以下のポイントを守ることで、歯石の形成を防ぎやすくなります。

 

①定期的な歯磨き

歯磨きは最低でも朝晩の2回行い、特に寝る前の歯磨きは徹底しましょう。

フッ素入りの歯磨き粉を使用することで、歯垢の形成を抑制する効果が期待できます。

また、フロスや歯間ブラシを併用することで、歯と歯の間に残った食べカスを効果的に取り除けます。

 

②バランスの取れた食生活

過剰な糖分摂取は歯垢の形成を促進します。

バランスの取れた食生活を心掛け、カルシウムやビタミンDを多く含む食品を摂取することで、口腔内の健康を保ちやすくなります。

また、緑茶に含まれるカテキンには、歯垢の付着を抑える効果があるとされています。

 

③定期的な歯科検診

歯石は一度できてしまうと、歯ブラシでは取り除けません。

そのため、定期的に歯科医院でのクリーニングを受けることが重要です。

いくらお忙しい方でも半年に一度は健診・歯石取りを近隣の歯科医院で受けることをお勧めします。

適切な健診の間隔はお口の中の状態によって変わってきますので、そこはぜひかかりつけの歯科医院でアドバイスを受けて下さいね。

 

歯石除去とその重要性

 

歯石が既に形成されている場合、歯科医院での専門的なクリーニングが必要です。

歯石除去(スケーリング)は、歯や歯茎の健康を守るために不可欠なプロセスであり、これを怠ると、歯石が歯肉炎や歯周病を引き起こすリスクが高まります。

特に歯周病は、歯を支える骨を破壊するため、早期の治療が必要です。

スケーリング後は、しばらく歯がしみることがありますが、これは一時的なものであり、歯石除去の効果を実感できるはずです。

 

 

 

まとめ

 

歯石は、歯垢が硬化してできるものであり、その予防には日々のケアが非常に重要です。

定期的な歯磨きと歯科検診を欠かさず行い、口腔内の健康を保つことで、歯石のリスクを減らしましょう。

健康な歯と歯茎を維持するためにも、日常生活の中での小さな工夫が大きな違いを生むことを覚えておきましょう。

また、歯石がすでに形成されている場合は、早めに歯科医院でのクリーニングを受けることが大切です。

これにより、さらなるトラブルを未然に防ぎ、健康な口腔環境を保つことができます。

 

 

 

今日は以上です。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

 

 



医療法人エボシライン わだち歯科クリニック:https://wadachi-dent.com/

〒480-0107 愛知県丹羽郡扶桑町大字高木字白山前423番
電話:050-5210-2184

交通アクセス
電車でお越しの方:名鉄扶桑駅より車で5分
お車でお越しの方:大型駐車場完備

PAGE TOP