正しいフロスの使い方
投稿日:2017年6月26日
カテゴリ:大人向けの歯のお話 子供の歯と歯並びのお話
今日はフロス(デンタルフロス 以下フロスと記載していきます)について書いてみたいと思います。
皆さんは、歯と歯の間はどのように普段掃除をしていますか?歯ブラシだけで掃除をしていますか?
歯と歯の間に物が詰まったり、歯と歯の間の磨き残しを落とすには糸ようじ・フロス・歯間ブラシが最適です。
ですが間違った使い方をしていたらきちんと汚れは落ちていません。効果は半減してしまいます。
半減どころか、場合によってはフロスや歯間ブラシで歯ぐきを傷つけてしまうことだってあります。
今日は正しいフロスの使い方について少しお話してみたいと思います。
フロスの種類
まずフロスには大きく分けて2種類のタイプがあります。
患者様ご自身が使用時に手に巻きつけるタイプのものとホルダータイプのものがあります。
ホルダータイプ
フロスを今まで使用していなかった方や慣れていない方は、最初はホルダータイプの方が良いかもしれません。
手に巻き付けるタイプだと、慣れないと奥歯の歯と歯の間にフロスを入れるのが難しいかもしれません。
フロスの使用方法
フロスの使用方法としては、フロスを歯と歯の間に挿入し、上下に動かして歯の側面を清掃します。
フロスの糸を歯と歯茎の間に入るところまで入れ、歯垢を落とします。
フロスに付着した磨き残しや汚れは、その都度水で洗い流すか拭き取って下さい。
ホルダータイプのフロスを使用する時は、力任せに入れようとすると歯ぐきを傷つけてしまうので、ゆっくり横に動かしながら通してください。
フロスは基本、使い捨てです。
使用したら毎回新しい物と交換してくださいね。
ぜひ普段のご自宅でのケアに歯ブラシだけでなく、フロスなどの清掃補助具を正しく併用し、虫歯になりやすい歯と歯の間をケアすることで虫歯予防して下さい。
使用してみてもし分からないことがあれば、ぜひ当院スタッフに気軽に聞いて下さいね。
■ 他の記事を読む■