赤ちゃんの歯磨き|丹羽郡扶桑町の歯医者|わだち歯科クリニック

キッズコーナー/バリアフリー

駐車場12台/屋根付き駐輪場

名鉄犬山線「扶桑駅」より車で5分

小児矯正

お問い合わせ・ご相談

小児歯科

スタッフ募集中

050-5210-2184

愛知県丹羽郡扶桑町大字高木 字白山前423番

赤ちゃんの歯磨き

投稿日:2016年3月29日

カテゴリ:大人向けの歯のお話

今日は、赤ちゃんの歯磨きについて書いてみます。


お子さまの歯についてや栄養については小児歯科専用のホームページにブログを書いています。


たまにはそちらもぜひ覗いてみて下さいね。


ご興味のある方は是非以下読んでいただけると嬉しく思います。


では行きますね。




①歯が出てくる前


歯がまだないので虫歯の心配はありません。


離乳食を与えた後にお湯を含ませるだけでも清掃効果があります。




②下の前歯が出てきたら・・・


赤ちゃん専用の歯ブラシを持たせて遊ばせてあげましょう。


その時は保護者の方がすぐそばで必ず見守っていてくださいね。


離乳食を食べさせた後に、お母さんの指にガーゼを巻いて歯を拭いてあげて下さい。


他には麺棒で汚れをこする取ってあげるのも有効です。


そして食後と仕上げ磨き後にお水やぬるま湯を飲ませてあげて下さいね。




③上の前歯が出てきたら・・・


この辺りから少しづつお母さんによる仕上げ磨きを始めてみて下さい。


ただ上の前歯の歯ぐきは敏感なので乱暴にやると痛みを感じやすい場所でもあります。


ごく軽めの力で少しづつ慣らすようにして下さい。


赤ちゃんは、たとえお母さんであっても、口をいじられるのを嫌がりますので、あまり無理にやったり強引にはしないで、機嫌のいい時に手短に行うようにしましょう。




④奥歯が出てきたら・・・


本格的なブラッシングを開始してください。


奥歯の咬む面は溝があり、食べ物やプラークがたまりやすい場所です。


痛がらない程度でごしごし磨いてください。


ただ乳歯は大人の歯(永久歯)に比べて、歯そのものが小さいので歯ブラシを細かく動かすようにしてください。


赤ちゃんの歯磨きには歯磨き粉は必要ありません。


かえって仕上げ磨きがしにくくなるでしょう。


お母さんは正座して赤ちゃんの頭を膝の上に乗せて、口の中を覗きやすい姿勢で行うといいと思います。

 

よければ参考にしてくださいね。


トップへ戻る