その他ホワイトニングのQ&A
このページの目次
その他のQ&A
テトラサイクリン系による変色がありますが、ホワイトニングで白くなるのでしょうか?
白くはなりますが、希望の白さまで行くかは変色の程度によって分かりません。ホワイトニングを行う前にしっかり望みを伝え納得いくまで質問を受けて下さい。それでホワイトニングを行うかどうか、判断することをお勧めします。
ドラッグストアなどで歯磨き粉で歯が白くなるという広告をよく目にしますが、歯磨き粉で歯が白くなるのでしょうか?
実際ドラッグストアなどで歯磨き粉を購入されて使用されている方も多いのではないでしょうか。これら市販の歯磨き粉は歯科医院で行うホワイトニングとはまったく違います。市販の歯磨き粉は歯の表面についた着色汚れ(ステイン)を研磨剤によって磨き落とすか、酵素やキレート材で汚れを浮き出させるといった、クリーニングのような効果しかないものがほとんどです。歯の表面の着色(食べ物や読み物で付着した着色)は歯磨き粉で取り除けて白くなるかもしれませんが、自分自身の本来の歯の色を白くすることはできません。
ホワイトニングとクリーニングの違いを教えてください。
皆さまはクリーニングをすれば白くなると思われている方が多いのではないでしょうか?クリーニングとはプラークや歯石を除去したり、歯の表面に付着したステインなどの汚れを専用の器具で機械的に取り除くことです。ホワイトニングはクリーニング後に薬剤を歯の内部に浸透させることで化学的に白くしていきます。歯の本来の色よりも白くすることができます。
歯の黄ばみが気になります。体質でしょうか?
歯の色には個人差がかなりあります。歯の形や遺伝的要素、体質によっても影響を受けるといわれています。歯が黄ばんでいるとのことですが、煙草は吸われるのでしょうか?煙草が原因で黄ばんで見えることもあります。毎日の歯磨きだけでは歯の黄ばみは簡単には白くならないことが多いです。有効的な治療としてはやはりホワイトニングだと思います。お気軽にご相談ください。
歯の白さは何によって出てくるのでしょうか?
歯は、エナメル質が半透明で透明度が非常に高いので、象牙質の色が歯の色としてでてきます。エナメル質は95%以上がハイドロキシアパタイトの無機成分による結晶構造によって形成され、象牙質は無機成分の他にタンパク質、コラーゲンなどの有機成分がたくさん混ざり合っていて白色ではなくやや黄色味を帯びた色となっています。象牙質の厚い場合には歯の色が黄色っぽくなり、エナメル質が厚い場合には白くなります。また、エナメル質に凹凸がありますので、歯の色は変化し、歯の表面に縞模様のような模様が見えることもあります。投薬などによって象牙質に色が沈着した場合や、神経を抜いた後に象牙質が変性した場合には、歯の色が灰色がかったように変化して見えたりするケースもあります。