つめ物・かぶせ物(審美歯科)
このページの目次
歯に美しさをプラスするわだち歯科クリニックの審美歯科治療
- 前歯に隙間があるので気になる・・・
- 口を開けると銀歯が目立つ・・・
- 歯並びが悪いと人から言われた・・・
- 歯が欠けてしまった・・・
このような、歯の見た目に関する問題を解消し、患者様が明るい笑顔で生活できるように導くのが当院の審美歯科治療です。
当院がこだわる「審美歯科の基準」
審美歯科は、歯を白くすれば良いというわけではありません。顔全体とのバランスを考えて治療していくことが重要です。
歯の形態
1本1本の歯の形を整えて美しい歯並びをめざします。
顔貌との調和
顔の中心ラインと上下の歯の中心がぴ合うのがもっとも美しい歯並びです。
スマイルライン
笑顔の再の歯並びのラインを最も美しく自然に保ちます。
歯の特徴づけ
天然の歯と見分けがつかないくらい精巧に仕上げます。
性別
男女で理想の歯の形は異なります。性別に合わせて理想の形にします。
肌の色
肌の色とのバランスを考えて、最も印象が良くなる歯の色を選択します。
年齢
年齢に合った歯の色や形を選定します。
最適な素材
お口の状態に合わせて使用する素材を選び、理想の口内環境をめざします。
黄金バランス
お口のバランスを全体的にとらえ、歯並びや位置を整えていきます。
審美歯科の精度は優秀な歯科技工士との連携によって決まる
歯科医院で使っている詰め物や被せ物は、歯科医師ではなく歯科技工士という技術者が作成しています。なぜなら、セラミックや金属といった素材を加工し、歯と変わらない見た目に仕上げるには歯科医師とは異なる技術が必要だからです。つまり、審美歯科で使用する詰め物や被せ物を、天然の歯と見比べてもわからないようにするには、歯科技工士という職人さんの腕がとても重要なのです。
歯科医師が正しく患者様のお口の状態を計測し、それに基いて精巧な詰め物や被せ物を仕上げる。それが優れた審美歯科です。当院では、質の高い補綴物が製作できる優秀な歯科技工士と提携し、詰め物、被せ物等を製作しています。
審美歯科の専門家があなたに合わせた素材をご提案
歯を削った後の処置として、保険適用の素材を使うと、見た目に満足できない人が多いです。しかし、保険適用外の素材にはさまざまな種類があり、自分にぴったり合うものを選ぶのは難しいものです。
当院では、話したり噛んだりという歯の機能性を損なわず、見た目も美しく長期間安心して使える素材を審美歯科の専門家が提案いたします。金属アレルギーや噛みあわせも考慮して提案しますのでご安心ください。
ご予算に合わせた素材をご提案
保険が使えない審美歯科で気になるのは治療費です。わだち歯科クリニックでは、治療費と合わせて事前に相談していただけるので、納得した上で治療を始めることができます。これまで多くの患者様のご好評をいただいております。(治療費に関してはこちらから)
機能性を失わないことが重要~審美治療の治療工程~
お口には、食べたり飲み込んだりといった人間の命に関わる大切な役割があります。歯を美しくしたいという見た目だけを考えて、お口や歯が持つ基本的な機能を損なうことが合ってはなりません。
また、歯並びがおかしくなると、あごの疲れや肩こり、頭痛、腰痛を引き起こす可能性があります。体全体のバランスを考えながら審美歯科治療は行っていかなければならないのです。そのためには、綿密な計画に基づく治療が必要です。ここで当院の治療工程をご紹介します。
初期治療の徹底
虫歯や歯周病がある場合は先に治療を済ませます。お口が健康であってこそ歯は美しくなります。
印象
お口の中の型を取るときに使う印象材は、口内環境に合わせて最適な素材を使用します。
ワックスアップ
詰め物や被せ物を作る際のシミュレーション段階で、イメージデザインを行います。
仮歯の精度向上
ワックスアップに基づいて作成した、精度の高い仮歯を実際に装着しバランスを整えます。
つめ物・かぶせ物治療の流れ
カウンセリング
歯の色や形が気になる方をはじめ、虫歯治療で歯を削った方につめ物・かぶせ物の素材や治療法についてご説明いたします。
診査・診断
必要に応じてレントゲン撮影などを行い、口腔内の状態を確認いたします。
治療計画の立案
診査・診断結果を基に患者さまと相談をしながら、治療計画を立てます。
治療の実施
虫歯部分の切削、土台の形成など一人ひとりに必要な処置を施し、歯型を採取します。数日後、採取した歯型を基に製作したつめ物・かぶせ物を装着して治療完了です。
メンテナンス
装着したつめ物・かぶせ物を長持ちさせるため、定期的に通院いただき、検診をはじめ、咬み合わせの調整や歯のクリーニングを受けましょう。
セラミック治療の流れを動画で確認いただけます
こちらはセラミック治療の大まかな流れをメディカルネットさんがまとめた動画です。分かりやすく解説されていますので、審美治療をご検討中の方はぜひご覧下さい。
つめ物・かぶせ物治療後の痛みの原因や対処法
最近では、歯の寿命を延ばすためにできるだけ神経を抜かない治療が主流となっています。そのため、つめ物・かぶせ物治療後、歯に痛みを感じる場合がございます。こちらでは、つめ物・かぶせ物治療後の痛みの原因や対処法について解説いたします。
つめ物・かぶせ物が痛む原因
- つめ物・かぶせ物を固定する接着剤がしみる
土台の歯とつめ物・かぶせ物を固定する接着剤が原因で歯がしみる場合があります。特に虫歯を削った後などは神経が敏感になっているため、一時的に痛んだり、しみたりする可能性が高くなります。 - 冷たいものや熱いものがしみる
冷たいものや熱いものを召し上がった際に、歯がしみたりする場合があります。特に金属のつめ物・かぶせ物は熱伝導率が良いため、神経へ刺激が伝わりやすいという特徴があります。
※一次的な痛みやしみは問題ありませんが、何もせずに痛みがある場合は、歯科医院にて一度診てもらうことをおすすめします。 - つめ物・かぶせ物の高さが合っていない
つめ物・かぶせ物の高さが合っていないと、噛む時に痛みや違和感を感じることがあります。さらに咬み合わせが悪いと、つめ物・かぶせ物の破損や脱離、頭痛などを引き起こす場合がありますので、歯科医院にて調整をしてもらいましょう。 - 虫歯の再発
つめ物・かぶせ物をした歯が再び虫歯になった場合、痛みを感じることがあります。定期的に検診やクリーニングを受け、虫歯予防に努めましょう。
つめ物・かぶせ物が痛む際の応急処置
- 痛み止めを飲む
我慢できないほど痛みが強い場合は、市販の痛め止めを服用しましょう。 - 冷たいものや熱いものを食べないようにする
歯がしみたり、痛みを感じたりする場合は、神経に刺激を与えないため、できるだけ冷たいものや熱いものを食べないようにしましょう。 - 血行がよくなることをしない
血行がよくなると痛みが強くなる場合があります。激しい運動や飲酒、長時間の入浴などは控えましょう。
※こちらはあくまでも応急処置となります。痛みや違和感が続く場合は歯科医院にて検査を受けましょう。
つめ物・かぶせ物が取れた際の対処について
生活をする中で、過去に治療した歯のつめ物やかぶせ物が外れることもあります。痛みなどがないため、そのまま放置する方、またはご自分で元に戻そうとする方もいらっしゃると思います。しかし、症状が悪化したり、治療が大変になったりする場合がありますので、つめ物やかぶせ物が外れた際はできるだけ早めに歯科医院にて適切な処置を受けましょう。
つめ物・かぶせ物が取れる原因とは?
接着剤・金属の劣化
つめ物・かぶせ物に使用する金属や接着剤は劣化するため、経年によって外れてしまう可能性があります。
虫歯の再発
金属の変形や接着剤の劣化によって隙間が生じると、そこから細菌が入り虫歯が再発することがあります。虫歯によって歯が溶けることで、つめ物・かぶせ物が外れやすくなります。
咬み合わせの問題
治療した時は問題がなくても、経年によって咬み合わせが悪くなることもあります。歯ぎしりや食いしばりなどで部分的に大きな力がかかることでつめ物・かぶせ物が欠けたり、外れたりする可能性があります。
つめ物・かぶせ物が取れた際に気をつけること
つめ物・かぶせ物が取れた歯で強く噛まない
つめ物・かぶせ物が取れた歯は、部分的に薄いところなどもあるため、歯が欠けやすくなっています。万が一、歯根にひびが入ったりすると最悪の場合、歯を保存できない可能性もあります。食事の際は、つめ物・かぶせ物が取れた歯で強く噛まないよう注意しましょう。
つめ物・かぶせ物を極力触らない
口腔内やつめ物・かぶせ物に問題がない場合は、取れたつめ物・かぶせ物を再び使用することができますが、少しでも変形をすると再製作が必要となることがあります。丁寧に洗った後は、変形しないように気を付け、保管しましょう。
負担のかかる飲み物・食べ物を控える
つめ物・かぶせ物が取れた部分は、象牙質がむき出しになっているため、デリケートな状態です。歯がしみたりすることもありますので、冷たいものや熱いものは極力控えましょう。
自分で元に戻そうとしない
上記にも記した通り、つめ物・かぶせ物が取れた場合には、虫歯などが原因となっていることもあります。歯科医院に行くのが面倒臭いからといって、接着剤などを使用して自分で元に戻さないようにしましょう。
つめ物・かぶせ物(セラミックなど)を長持ちさせるためのポイント
▼マウスピースを使用する
歯ぎしりや食いしばりが強い方には、就寝中にマウスピースの着用をおすすめ致します。無意識下でかかるつめ物やかぶせ物への衝撃を抑えることで、破損や脱離を防止します。
▼定期検診・咬み合わせ調整
咬み合わせに不調があれば、つめ物・かぶせ物の破損や脱離リスクが高くなり、顎骨などにも負担がかかります。そのため、歯科検診や咬合調整を定期的に受け、咬み合わせの維持、虫歯・歯周病予防を心がけましょう。
つめ物・かぶせ物(審美歯科)に関するQ&A(よくある質問)
つめ物を飲み込んだ場合はどうしたら良いですか?
つめ物・かぶせ物を誤って飲み込んでしまった場合、通常は数日で便と一緒に排泄されます。稀に何らか問題が生じる場合もありますので、万が一の事態に備え、歯科医院を受診、または相談をしましょう。
つめ物やかぶせ物を入れた際に気をつけることはありますか?
治療でつめ物やかぶせ物を入れた際は、接着剤が固まるまで約30~60分かかりますので、その間は食事をしないようにしましょう。また、接着剤が固まった後もキャラメルのような粘着性の高い食べ物は、つめ物・かぶせ物が外れやすいため、召し上がる際は気をつけましょう。
つめ物と歯の境目が変色しています。原因は何ですか?
つめ物の内側で虫歯が再発している可能性があります。痛みや違和感などの自覚症状がない場合でも、虫歯が進行していることがありますので、できるだけ早めに歯科医院にて検査を受けましょう。
自費診療と保険診療のつめ物(かぶせ物)はどのような違いがありますか?
つめ物(かぶせ物)に用いる材料が違います。保険診療では銀色の金属や歯科用のプラスチックなど、自費診療ではセラミックや金などを使ってつめ物(かぶせ物)を製作します。自費診療は保険診療に比べて治療費が高額にはなりますが、見た目や長持ちにこだわったつめ物(かぶせ物)をご提供可能です。
つめ物やかぶせ物の周辺はしっかりと磨いた方がよいですか?
基本的には、口腔内全体を正しいブラッシング方法で丁寧に磨くことを意識しましょう。しかし、銀歯のつめ物やかぶせ物については汚れが付着しやすいため、より意識してしっかり磨くことをおすすめします。
セラミックの耐久年数はどれくらいですか?
セラミックは経年による変色や変形がないため、口腔内環境を良い状態で維持することができれば、半永久的にお使いいただけます。ただ、部分的に強い力がかかると割れたり、外れたりすることがありますので、定期的に検診を受け、咬み合わせを調整することが長持ちさせる秘訣です。
江南市・犬山市でつめ物、かぶせ物治療(審美治療)をご検討の方へ
詰め物が取れた、銀歯をセラミックにしたいなどで、江南市・犬山市の歯科医院をお探しの方は、ぜひわだち歯科クリニックにご相談ください。機能面はもちろんのこと、見た目の美しさでもご満足いただける補綴物をご提供いたします。