予防医療・歯周病|丹羽郡扶桑町の歯医者|わだち歯科クリニック

キッズコーナー/バリアフリー

駐車場12台/屋根付き駐輪場

名鉄犬山線「扶桑駅」より車で5分

小児矯正

お問い合わせ・ご相談

小児歯科

スタッフ募集中

050-5210-2184

愛知県丹羽郡扶桑町大字高木 字白山前423番

予防医療・歯周病

このページの目次

「虫歯・歯周病にさせない!」わだち歯科クリニックの予防医療

予防歯科

予防医療とは、虫歯や歯周病を防ぐための診療科目で、わだち歯科クリニックが特に力を入れている分野です。昨今では、歯科先進国同様に日本でも虫歯や歯周病を予防する意識が高まっており、当院でも患者様一人ひとりの天然歯を生涯に渡って維持していただくことを目指して、お口の健康サポートに努めております。ここでは、当院が整えている予防体制についてご紹介致します。

① 予防のスペシャリスト「歯科衛生士」が多く在籍

歯科衛生士歯科医院にて、虫歯や歯周病の予防処置を行うのは主に歯科衛生士です。歯科衛生士とは、歯科医師と同じく国家資格を持つ専門家です。

歯科衛生士の専門学校や大学で歯科の中でも予防や歯周病治療を専門に学んでいるので、予防に関する高い知識や技術を持っています。

当院には、この予防処置のプロフェッショナルである歯科衛生士が6名在籍(育休中スタッフ含めて)しており、皆さまにきめ細かな予防歯科処置・指導を行なっております。

② 2種類のスケーラーを使って汚れを徹底的に取り除く

2種類のスケーラー歯の表面には、歯垢や歯石といった汚れが付着しています。この汚れを取り除くため、歯科医院ではスケーラーと呼ばれる道具を使います。

スケーラーには電動式の「超音波スケーラー」と手動の「ハンドスケーラー」があり、それぞれ異なった特徴があります。当院では、それぞれのスケーラーの利点を最大限に引き出せるように使い分けています。

超音波スケーラー

超音波スケーラー

超音波によってとても細かい振動を作り出し、歯の表面の広い範囲に付着した歯石や歯垢を短時間で取り除くことができます。

手動ハンドスケーラー

手動ハンドスケーラー

手で取り除くので、超音波スケーラーと比べると時間がかかりますが、歯と歯の間のように細かい部分の汚れも残さずに取り除くことが可能です。

「痛くなる前に通う」それが歯医者さんとの正しいつきあい方

痛くない時の歯医者さん

歯が痛くなってから歯科医院に行くと、歯を少なからず削る可能性があります。ですから、治療を最小限に抑えるためには、定期的に歯科医院に通い予防処置を受けていただくことをおすすめします。わだち歯科クリニックでは、院内で行う歯のクリーニングだけで終わる治療はいたしません。患者様が無意識のうちに行っている生活習慣が虫歯を引き起こすので、食事・ストレス・仕事の影響など、リスクとなりうる様々な要素をカウンセリングし、必要な生活習慣指導を行います。

予防歯科に対する歯科先進国と日本の意識の違いについて

北欧やアメリカなどの国々では、歯やお口への関心が高く、歯科の定期受診が習慣となっています。特に予防歯科が進んでいるスウェーデンでは、大人の定期検診受診率は約90%、子どもについては100%というデータがあります。対する日本の定期検診受診率は10%以下と、先進国の中でも極めて低い数値となっています。

予防歯科に対する歯科先進国と日本の意識の違い

定期的に歯科を受診せず「悪くなったら治療する」という方が多い日本と「悪くならないように予防する」という考えが定着している歯科先進国とでは、80歳の平均残存歯数においても大きな違いが現れています。少しでも多く天然歯を維持するためには、一人ひとりの意識を変えることが重要と言えます。

歯科医師に対するイメージの違い

サンプルイメージ

出所:ライオン株式会社HP 「歯磨き・歯科診療の新常識は「予防歯科」」より

歯科先進国であるスウェーデンでは、子どもの口腔ケアなどについて出産前から歯科医師による指導があり、子どもの歯が生え始めた頃から歯科医院での定期検診が義務となっています。小さな頃から予防が習慣となっており、歯を削ったりする治療をほとんど行わないため、歯科医院や歯科医師に対して「痛い」「怖い」などのマイナスイメージがほとんどありません。このように歯科医院・歯科医師に対するイメージの違いも、予防歯科の普及率に大きく関係していると考えられます。

予防の習慣化で治療費の削減・天然歯を長期維持しましょう

下の図は、日頃から定期的に検診やクリーニングなどを受け、予防を習慣にしている方と、痛い時にだけ治療を受ける方の生涯治療費と歯の状態を表したものです。

生涯治療費と歯のサイクル

生涯治療費と歯のサイクル

(出典:日吉歯科診療所調べ)

定期的に検診やクリーニングを受けると治療費がかかりそうなイメージですが、実際は痛い時にだけ通院する人に比べ、治療費を抑えることができます。また、虫歯なども悪化を未然に防ぎ、早期対応が可能なため、天然歯をより長期的に維持できる可能性が高くなります。治療費の削減・天然歯を長期維持するためにも、できるだけ若いうちから予防に取り組みましょう。

多くの天然歯を維持して将来のオーラルフレイルを防止

オーラルフレイルを防止

加齢と共に私達の体の機能は少しずつ衰えていきます。特に最近は「オーラルフレイル」というお口の機能低下によって起こる身体の衰えが注目されており、将来的に介護が必要となる可能性が高い症状とされています。「噛む」「飲み込む」「会話をする」などの機能が低下すると、栄養が偏ったり、他者との交流が少なくなったりと身体や精神面へさまざまな悪影響が及びます。

そのような状態にならないためには、できるだけ天然歯を維持し、歳を重ねてもしっかりと「噛める」ことが重要です。歯を失うリスクの高い虫歯や歯周病予防に取り組み、早期に歯を失わないよう努めましょう。

歯磨き「だけ」では虫歯や歯周病を100%防ぐ事はできません!

歯磨きだけでは不完全

「毎日歯を磨かないと虫歯になるよ」と言われたことはありませんか?歯磨きが大切であることは子どもの頃から教えられており、多くの人が毎日歯をきれいに磨いています。しかし、実は歯を毎日磨いていても、虫歯や歯周病を完全に防ぐことはできないのです。なぜなら、歯にはバイオフィルムと呼ばれる、歯磨きで落としきれない汚れが付着するからです。

バイオフィルムはヌメリのような取りにくい汚れ

バイオフィルムは、台所の三角コーナーに付着するヌメリのようなものだと考えてください。毎日きれいに洗っていても、いつの間にかヌメリがでているのではないでしょうか。これと同じように、歯を毎日磨いていても、しばらくするとバイオフィルムが歯に付着してしまいます。

歯ブラシでは落としきることができず、やがて歯石という石のように硬い汚れになってしまいます。歯石は、虫歯菌や歯周病菌が隠れる絶好のポイントになり、歯ぐきに炎症をおこしたり、歯を溶かしたりするのです。

放置したバイオフィルムがトラブルを引き起こす

バイオフィルムバイオフィルムには、細菌がぎっしり詰まっています。ですから、放置していると、虫歯や歯周病を進行させてしまう原因になるのです。そこで、心がけていただきたいのが歯科医院での定期的なクリーニングです。

歯科医院では、バイオフィルムや歯垢、歯石を徹底的に取り除く処置を受けられます。2ヵ月から3ヵ月に1回くらい通っていただくだけで、歯のトラブルを大幅に減らすことが可能です。

「歯が白くなる」予防医療のうれしい効果

痛いときだけ通院

予防歯科治療は、虫歯や歯周病を防ぐために行うものですが、実は見た目にも良い効果があるのです。それは、歯が白くなるという効果。歯を白くするというと、審美治療をイメージされるかもしれませんが、予防処置でもある程度歯を白くすることが可能です。

着色汚れを徹底的に取り除く!

着色汚れ歯科で行う予防歯科治療では、歯石や歯垢といった歯の表面に付着している汚れを徹底的に取り除くのが基本です。

特に「歯石」は、その名前からもわかるように、石のように固くて歯ブラシでは取り除けない汚れです。しかも、タバコのヤニやコーヒー、ワインなどによって色がついてしまいます。

つまり、歯が黄ばんでいるという症状は、「歯」そのものに色がついているのではなく、「歯石」が着色している可能性があるのです。ですから、予防歯科治療で歯石を徹底的に取り除くと、歯が持っている本来の白さを取り戻すことができるのです。

習慣を改善して歯やお口のトラブルを防止しましょう

虫歯や歯周病などの病気をはじめ、つめ物・かぶせ物の破損や脱離、歯の擦り減りなどの様々な口腔内トラブルを予防するためには、毎日のセルフケアや定期検診に加え、日頃の習慣を改善することも重要です。こちらでは、特に改善すべき習慣についてご紹介します。

ダラダラ食べをしない

ダラダラ食べをしないおやつや食事をダラダラと食べていると、食べ物や飲み物に含まれる糖分が長い時間お口の中に留まり、虫歯菌が歯を溶かし続けてしまいます。

虫歯の発症、悪化防止のため、おやつや食事はメリハリをつけて食べるよう心がけましょう。

歯ぎしりや食いしばりの負担を軽減

歯ぎしりや食いしばりの負担を軽減歯ぎしりや食いしばりは歯に大きな力がかかるため、歯痛や歯の擦り減り、つめ物などの破損・脱離、歯根の破折など、様々なトラブルの元となります。

歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合は、就寝時にマウスピースを装着し、歯にかかる力を軽減しましょう。

口呼吸をしないようにする

歯ぎしりや食いしばりの負担を軽減口呼吸は口腔内が乾燥するため、唾液の殺菌効果が低下し、細菌が繁殖しやすくなります。さらに、お口は鼻のようにフィルター機能がないため、ウィルスや有害物質をそのまま取り込んでしまうことになります。

そのため、虫歯や歯周病をはじめ、風邪やインフルエンザなどの感染症リスクも高くなってしまいます。

歯やお口はもちろん、全身の健康のためにも口呼吸を改善し、できるだけ鼻での呼吸を心がけましょう。

8割の人がなっている!抜歯原因一番の歯周病について

サンプルイメージ

歯周病は自覚症状のない軽度の状態を含めると、成人の約8割が罹患していると言われるほど身近な病気で、現在歯を失う一番の原因となっています。

歯周病は細菌が集まって形成されるプラーク(歯垢)が、歯の表面や歯と歯茎の隙間などに蓄積することで発症します。歯茎部分に炎症が起こり、腫れや痛みをはじめ、ブラッシング時に出血などを伴いながら少しずつ進行していきます。

歯周病が重症化すると、歯を支える骨(歯槽骨)や歯茎などの歯周組織が破壊されるため、歯の動揺が大きくなり、最終的に歯が抜け落ちてしまいます。口腔内の健康を維持するためには、日々の歯磨きと定期メンテンスをしっかり行い、歯周病予防・歯周病の症状改善に取り組むことが重要です。

歯周病セルフチェックで歯周病の進行レベルを確認しましょう

▼下記の項目で思い当たるものをチェックしましょう。

起床時に口腔内がネバネバする

ブラッシングの際に歯茎から出血がある

お口の臭いが気になる

歯茎が赤黒くなって腫れている

歯茎が浮いたような感じがあったり、痛みを感じたりする

歯がぐらぐらしている

歯が以前に比べて長くなった気がする

歯と歯の間が大きくなり、食べ物が挟まりやすくなった

わだち歯科クリニックが実施する歯周病治療

わだち歯科クリニックの歯周治療

当院では歯周病になった患者様に歯周基本治療を実施致します。歯周基本治療では、歯周病の原因となる歯垢・歯石の除去(スケーリング)をはじめ、歯根部の滑沢化(ルートプレーニング)、動揺が気になる歯の咬合調整によって、歯周組織の症状改善を行います。歯周基本治療にて改善後は、定期的な歯のクリーニングや検診を通して、お口の健康維持をサポート致します。

お薬で歯周病を治す、歯周病治療「歯周内科」にも対応しています

歯周内科歯周病は細菌の感染によって発症し、徐々に重症化していきます。そのため軽度の歯周病は比較的、処置が簡単で治癒率が高いのですが、重度の歯周病の治療は再感染率が高い・治癒に時間がかかるなどの理由によって症状の改善が難しくなります。

そこで登場したのが抗生物質と専用の歯磨き剤を使用して細菌の数を減らし、重度の歯周病を完治へ導く「歯周内科治療」です。

わだち歯科クリニックでは、歯周基本治療をはじめ、歯のクリーニングやセルフケア指導などで歯周病症状の改善が困難な場合、ご希望の患者様に歯周内科治療をご提案しております。

歯周病と全身疾患(糖尿病・脳梗塞など)の関係について

歯周病は、進行すると歯を支える骨を溶かし、最終的に歯が抜け落ちてしまう病気です。軽度の症状も含めると成人の約8割が患っており、現在、歯を失う1番の原因と言われています。

歯周病と全身疾患さらに、昨今の研究によって歯周病が全身の疾患と深い関係にあることが明らかになってきています。

歯周病菌が血中や気管などに入り込むことで、心筋梗塞や脳梗塞などの動脈疾患をはじめ、糖尿病・誤嚥性肺炎・メタボリック症候群・早産や低体重出産などのリスクが高まると言われています。

歯周病と全身疾患の関係についての詳細はこちら>>

歯周病予防・歯周病治療でアルツハイマー型認知症リスクを軽減

歯周病と認知症認知症の中で約7割を占めるアルツハイマー型認知症は、「アミロイドベータ(Aβ」という異常なタンパク質が脳に蓄積され、脳細胞の損傷や脳が萎縮することで引き起こされると考えられています。

そして昨今、歯周病の原因菌によるアミロイドベータ(Aβ)の脳内蓄積量の増加が九州大学・北京理工大学の合同研究により解明されました。

この研究結果から、歯周病の予防や歯周病治療によって、アルツハイマー型認知症のリスクを抑えられることが期待できます。歯やお口はもちろん、全身の健康を考え、歯周病予防、歯周病治療に取り組みましょう。

九州大学の研究結果の詳細はこちら>>

歯周病と口臭の関係について

歯周病と口臭の関係口臭はにおいの強い食べ物や胃腸などの健康状態によっても発生しますが、口臭のおよそ90%は口腔内に原因あると言われ、特に歯周病が問題となることが多いようです。

歯周病になると体内の免疫細胞(白血球)が歯周病菌を攻撃するため、免疫細胞(白血球)や歯周病菌の死骸が膿となって排出されるようになります。

その排出された膿が強いにおいを発し、口臭がきつくなるというメカニズムです。口臭がきついと感じる方は歯周病が進行している可能性がありますので、一度歯科医院にて検査を受け、適切な治療を受けましょう。

歯周病の予防・悪化防止のために日常で気をつけるポイント

歯周病は口臭の発生や歯の喪失、さらに全身疾患のリスクを高めてしまうなど、様々な悪影響があることがお分かりいただけたと思います。では、歯周病を重症化させないためにはどのようなことに気をつければ良いのでしょうか。以下では、日常生活で歯周病の予防・悪化防止のために気をつけるポイントについてご紹介致します。

口腔ケアで気をつけるポイント

正しい歯磨きを行うための注意点

歯磨きを行う際は下記のことに注意し、効果的なセルフケアを心がけましょう。

①毛先を45度にする

歯磨きを行う際の注意点

歯ブラシは歯と歯茎の境目に45°の角度になるようにあてましょう。

②軽い力で磨く

歯磨きを行う際の注意点

歯磨きの際は150~200g位の軽い力で磨きましょう。歯ブラシの毛先が広がらない位の力がベストです。

③小刻みに歯ブラシを動かす

歯磨きを行う際の注意点

歯ブラシは大きく動かさず、1~2本の歯を丁寧に磨くことを意識し、5~10mm幅を目安に小刻みに動かしましょう。

食事で気をつけるポイント

生活習慣で気をつけるポイント

歯周病・歯周病治療に関するQ&A(よくある質問)

歯周病治療でよく聞く「プラークコントロール」とは何ですか?

プラークコントロールとは、虫歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)を歯磨きやフロスなどで取り除き、細菌の繁殖を抑えて疾患リスクを軽減することを指します。日々のセルフケアと定期メンテナンスを受け、プラークコントロールを徹底しましょう。

歯槽膿漏と歯周病は何が違うのですか?

歯槽膿漏(しそうのうろう)と歯周病は同じものです。従来は、歯の周辺の歯茎が腫れて膿が出るという症状から主に「歯槽膿漏」と呼ばれていました。昨今では歯茎や歯を支える骨など、歯周組織全般に症状が現れることから「歯周病」という呼び方が定着しています。

歯磨きの際に歯茎から出血がある場合は歯周病が原因ですか?

歯磨きの際に歯茎から出血が起こる場合は、歯周病が原因であることがほとんどです。その他にも歯ブラシで歯茎を傷つけてしまったり、服用している薬や全身疾患によって出血したりすることもあります。歯周病は症状が悪化すると最終的に歯が抜け落ちてしまうこともありますので、出血や違和感がある場合は歯科医院で検査を受け、早期の対応をおすすめします。

喫煙者は歯周病になりやすいと聞きました。本当ですか?

煙草には有害物質が沢山含まれています。その有害物質が歯茎や粘膜の血流や免疫力を低下させるため、歯周病菌など様々な細菌が繁殖しやすくなります。実際、喫煙者は非喫煙者に比べて約5~8倍歯周病リスクが高まると言われています。歯周病予防・歯周病治療のためにも、禁煙・節煙をおすすめいたします。

喫煙と歯周病の関係についての詳細はこちら>>

男性と女性で歯周病リスクに違いはありますか?

女性ホルモンは歯周病の原因となる細菌の繁殖を促したり、歯周組織の炎症を悪化させたりするため、女性は男性に比べて歯周病になりやすい傾向にあります。特に女性ホルモンの分泌量が大きく変化する思春期、妊娠・出産時、更年期は歯周病リスクが高くなると言われています。

歯周病は親から子へ遺伝しますか?

歯周病は細菌の感染によって発症する病気ですので、親が歯周病であっても子どもに遺伝することはありません。しかし、歯並びや抵抗力などの口腔内環境については遺伝する可能性があるため、注意が必要です。どちらにしても、歯周病菌の感染を防ぐことができれば、発症することはありませんので、日々のケアと定期検診をしっかり行いましょう。

江南市・犬山市で丁寧な予防歯科治療をご希望の方へ

予防歯科治療

当院では患者様の天然歯をお守りするため、虫歯や歯周病を未然に防ぐ予防に力を入れております。おかげさまで、江南市・犬山市のみならず、江南市・犬山市市全域から多くの方にご来院いただいております。効果的な予防処置や歯周病治療をご希望の方はぜひご相談ください。


トップへ戻る