虫歯・根管治療(神経の治療)|丹羽郡扶桑町の歯医者|わだち歯科クリニック

キッズコーナー/バリアフリー

駐車場12台/屋根付き駐輪場

名鉄犬山線「扶桑駅」より車で5分

小児矯正

お問い合わせ・ご相談

小児歯科

スタッフ募集中

050-5210-2184

愛知県丹羽郡扶桑町大字高木 字白山前423番

虫歯・根管治療(神経の治療)

このページの目次

わだち歯科クリニック式「痛くない」虫歯治療

痛みの少ない歯科治療

虫歯の治療と聞くと、多くの人は「ドリルで削られたり麻酔注射をされたりして痛い」という印象を持っています。それで、痛い治療を受けたくないために、「虫歯かな?」と不安を感じても歯科医院に足を運ばない人も多いようです。しかし、当院の虫歯治療は痛みを少なくすることを重視しています。そして、そのための新しい治療方法も取り入れてきました。ここで、当院の痛くない虫歯治療の流れをご紹介しましょう。

カウンセリングで緊張感の緩和

カウンセリング治療前に緊張していたり、不安を感じていたりすると、痛みを強く感じるおそれがあります。「痛い」という感覚は、神経から脳に信号が送られることによって起こりますが、緊張や不安があると神経が敏感に反応します。

当院では、治療前に十分なカウンセリングを行うことによって患者様の緊張をほぐし、リラックスして治療を始められるようにしています。

麻酔液を体温に近い温度で注入

麻酔ウォーマーの使用

麻酔液は冷蔵状態で保存されています。人間の体は体温との温度差が著しいと、痛みを強く感じる傾向があります。

そのため当院では、麻酔液ウォーマーを使用して、事前に麻酔液を人肌程度に温めることで、注入時に感じる痛みの緩和に努めております。

電動麻酔で一定の勢いで注射

電動麻酔

電動麻酔機を使用することで、一定のスピードで自動的に麻酔液を注入することができます。手動で麻酔を行った場合に起こり得ることとして、誤って麻酔液を勢い良く注入するといったことがあります。一定のリズムでゆっくり注入しないと圧迫してしまい痛みを引き起こします。ゆっくりと一定の量を注射することが、痛みを感じにくくするための方法なのです。

注射針は最も細い針を使用する

注射針

麻酔注射の針は市販されているものの中で最も細い「33G」という針を使用しています。針治療と同じように、注射針は細ければ細いほど、痛みを感じにくくすることができます。刺されたことがわからないくらいの無痛注射を目指しています。

わだち歯科クリニック式「できるだけ削らない」虫歯治療

できるだけ削らない

昔の虫歯治療は、虫歯になってしまった部分が再発しないように、大きめに削っておき、金属やプラスチック製の詰め物や被せ物で治すという方法が一般的でした。虫歯菌を少しでも残してしまうと、詰め物や被せ物の裏側で増殖してしまうので仕方のないことだったのかもしれません。そして、削る部分がなくなれば、抜歯しなければなりませんでした。

削る量を最小限「ミニマルインターベンション」

近年、歯科治療は大きく進歩しています。以前よりも虫歯を削る量が少なくても再発を防ぐことができるようになりました。それが、MI(ミニマルインターベンション)という考え方です。高齢になっても自分の歯で生活するためには、できるだけ削らないことが大切です。

というのも、歯は削れば削るほど寿命が縮んでしまうからです。当院では、MIという考え方に基づいて次のような治療法を取り入れています。詳しくは削らない治療ページをご覧ください。

虫歯の進行レベルとその治療法

虫歯は軽度~重度まで5つの進行レベルに分類することができ、適切な治療法なども変わってきます。虫歯の進行レベルは虫歯を表すカリエス(caries)の「C」と「0~4」の数字を組み合わせて、表記します。以下では、虫歯の進行レベルとその治療法について解説します。

C0/C1 脱灰・エナメル質の虫歯

C0/C1 軽度の虫歯・エナメル質の虫歯C0は虫歯菌の放出する酸によって、歯が溶け始めた虫歯の初期段階(脱灰)。C1は歯の一番外側のエナメル質が虫歯になっている状態です。

どちらも軽度の虫歯として分類され、痛みなどの症状もなく気付きにくいのが特徴です。

C0/C1虫歯の治療法

C0/C1の虫歯は、基本的には歯を削ることなく、歯磨き指導やフッ素塗布などで口腔内を清潔に保ち、唾液による歯の修復機能「再石灰化」を促してあげることによって、虫歯の進行抑制・治癒を図ります。※虫歯の状態によっては、歯を削って歯科用の樹脂で修復する場合もあります。

C2 象牙質の虫歯

サンプルイメージC2は虫歯菌によって一番外側のエナメル質が全て溶かされ、歯の内部にある象牙質まで虫歯が進行した状態です。

象牙質には象牙細管という管があり、そこから神経に刺激が伝わるため、冷たい物・甘いものなどがしみたりすることがあります。

また、象牙質は柔らかく、虫歯の進行が早いため、早めの処置が必要となります。

C2虫歯の治療法

C2の虫歯は虫歯部分を綺麗に削り、樹脂や小さなつめ物(インレー)で修復します。処置に痛みを伴う可能性が高い場合は、事前に麻酔注射を施します。

C3 歯の神経にまで進行した虫歯

サンプルイメージC3は虫歯がさらに進行し、歯の中枢にある神経にまで達した状態です。

虫歯菌に感染した神経が炎症を起こすため、何もしない状態で激しい痛みを感じます。

放置すると歯を失うリスクが高くなるため、早急な治療が求められます。

C3虫歯の治療法

C3の虫歯は、虫歯部分の切削および、歯の根っこの治療(根管治療)によって感染した神経を綺麗に取り除きます。その後、かぶせ物で歯の形態を修復します。

C4 歯根だけが残っている虫歯

サンプルイメージC4は歯の根っこだけが残っている状態の虫歯です。多くの場合、既に神経を取り除いているため、痛みなどはありませんが、歯根の先に膿が溜まる病気を引き起こすことがあります。

症状によっては改善が難しく、抜歯と診断されることも少なくありません。

C4虫歯の治療法

改善できる可能性がある場合には、もう一度根っこの治療(根管治療)を行い、かぶせ物を製作して歯の機能を修復します。抜歯となった場合は、ブリッジや入れ歯などで歯の機能を回復します。

大人の虫歯「根面う蝕」について

根面う蝕根面う蝕とは、加齢や歯周病によって歯茎が下がり、露出した歯の根元部分に生じる虫歯です。

歯の根元部分は硬いエナメル質ではなく、柔らかい象牙質のため、虫歯になりやすく、進行が早いという特徴があります。

一度治療した部分が再発する「2次う蝕」とこの「根面う蝕」は大人の虫歯とも呼ばれ、歯を失うリスクが高いため、注意が必要です。

「食べ物が挟まりやすくなった」「歯がときどきしみる」という方は、歯茎が下がり、歯の根元が露出し始めている可能性があります。定期的に検診を受け、フッ素の塗布などで歯質を強化し、根面う蝕の予防に努めましょう。

「根管治療(根っこ・神経の治療)」が歯の命を守る

根管治療歯の中心には神経や血管が通っている場所「根管」がありますが、虫歯が進行すると最終的に根管にまで達します。その状態を放置していると歯を抜かなければならなくなります。

そこで必要になるのが根管治療です。これは、根管内部を専用の道具を使って掃除していく方法ですが、虫歯の再発を防いで歯を守るための最後の砦ともいえる治療です。

根管治療の流れ

① 神経に達した虫歯に適用

神経に達した虫歯

根管治療が必要なのは、虫歯菌が根管にまで達した重度の場合だけです。軽度・中度の虫歯には行いません。

② 根管をきれいに掃除する

根管をきれいに

根管内は細くて湾曲しており、よく見えません。そこで耳かきのような専用の道具を使って内部を掃除します。

③ 内部を殺菌する

内部を殺菌

掃除が終わったら根管内に殺菌効果のある洗浄液を流し込み、虫歯菌を徹底的に殺菌します。

④ セメントを流し込む

セメント

掃除と殺菌の後、持続的に殺菌効果のある歯科用セメントを流し込み、虫歯菌の増殖を予防します。

⑤ 根管を封鎖

根管

無菌状態の根管に流し込んだセメントがしっかりと固まったら根管内部の治療は完了です。

⑥ かぶせものを装着し完成

かぶせもの

封鎖した部分に金属やセラミックの被せ物を装着し、歯を元の形に復元します。

虫歯治療後は一時的に痛み感じることがあります

虫歯治療後の痛み

虫歯治療をしたのに、歯が痛い・歯がしみるという経験をした方もいらっしゃると思います。「ちゃんと治療されてないのかも・・・」と心配になるかもしれませんが、ご安心ください。治療の際、神経の近くまで歯を削ると、お口の中の刺激が神経に伝わりやすくなるため、治療が完了している場合でも痛みを感じることがあります。

しばらくして「第二象牙質」が形成されれば痛みも自然となくなりますので、痛みが気になる場合はできるだけ刺激を与えずに生活しましょう。

虫歯治療後に痛みが起こる原因と痛みが緩和される仕組み

①虫歯治療前

虫歯治療前

虫歯を取り除く際、周りに広がらないように虫歯よりも少し大きく削ります。また、神経の近くまで虫歯が達している場合であっても、極力神経を残すように治療します。

②虫歯治療直後

虫歯治療直後

虫歯は完全に取り除きましたが、つめ物と神経の距離が近くなっています。外部からの刺激を受けやすい状態のため、痛みを感じたり、歯がしみたりすることがあります。

③第二象牙質の形成

第二象牙質の形成

適度な刺激が神経に伝わり続けると、歯の防御反応が働き、刺激から神経を守るように象牙質(第二象牙質)が作られます。第二象牙質ができることで、つめ物との距離が遠くなり、痛みも感じづらくなります。

虫歯を放置することで起こる病気について

虫歯の放置

「歯医者さんが苦手だから・・・」「痛くないから・・・」という理由で、虫歯があるけど治療に行かず、そのまま放置している方も多いのではないでしょうか。虫歯は、痛みなどの自覚症状がなくても症状は少しずつ悪化しています。また、虫歯は歯やお口だけに留まらず、様々な病気を引き起こす可能性がありますので注意が必要です。以下では、虫歯を放置されることによって起こる病気についていくつかご紹介します。

歯原性菌血症
歯原性菌血症とは、虫歯菌などがお口の傷口などから血中に入りこみ、血液によって体中を巡ることによって生じる病気です。すぐに重篤な状態になることはありませんが、動脈硬化をはじめ、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクを高めるため、注意が必要です。

骨髄炎
虫歯が進行して顎骨の骨髄にまで及ぶと、骨髄炎を引き起こす場合があります。炎症が悪化すると骨が腐敗し、強い痛みや吐き気などを伴います。細菌を取り除くのための治療では、場合によっては入院が必要となります。

蓄膿症(副鼻腔炎)
上顎の虫歯を放置した場合、上顎のすぐ上にある鼻の方にまで細菌が広がり、蓄膿症(副鼻腔炎)を引き起こす可能性があります。蓄膿症(副鼻腔炎)になると、鼻詰まりで呼吸がしづらくなったり、頭や顔面が痛くなったりなど、様々な症状を伴います。

虫歯が引き起こす頭痛の原因

虫歯が引き起こす頭痛

虫歯を放置すると、上記のような病気を引き起こす他に、頭痛や肩こりなどの身体の不調が現れる場合があります。以下では、虫歯が頭痛や肩こりなどを引き起こす原因について解説いたします。

頭痛の原因① 歯髄炎(しずいえん)

歯髄炎は虫歯が重症化し、歯の神経(歯髄)が炎症を起こしている状態で、何もしていない状態でズキズキと強い痛みがあります。炎症が悪化することにより、頭痛や口臭などの症状を伴います。

頭痛の原因② 歯性上顎洞炎(しせいじょうがくどうえん)

歯性上顎洞炎は、虫歯が進行し、歯髄から上顎洞(上顎と鼻の間にある空間)へ細菌が侵入して炎症を起こす症状です。(※副鼻腔炎の中で、上顎洞に炎症が起こる症状を上顎洞炎といいます)

上顎洞に炎症が起こることによって、頭痛や喉の痛み、鼻水などの症状が現れます。

頭痛の原因③ 偏った噛み合わせ

虫歯になると、無意識のうちに虫歯がない方の歯で多く噛むようになり、一方の歯だけが擦り減ってしまいます。左右の噛み合わせの高さにズレが生じると、片側の筋肉が緊張し、筋緊張性頭痛を引き起こします。さらに噛み合わせのズレは、顔や身体全体のバランスを乱すため、肩こりをはじめ、腰や首の痛みなどを引き起こす場合があります。

頭痛の原因④ 脳炎(のうえん)

脳炎は、血液に入り込んだ虫歯菌が脳に運ばれて生じる炎症です。脳炎は頭痛だけでなく、首の痛みや発熱、吐き気や嘔吐など様々な症状を伴います。さらに症状が悪化すると、痙攣や意識障害などの症状が突如現れる可能性があるため、注意が必要です。

脳炎を引き起こすことは、非常に稀ですが、可能性は0ではありませんので、できるだけ早めに虫歯の治療をおすすめします。

頭痛の原因⑤ 脳静脈血栓症(のうじょうみゃくけっせんしょう)

脳静脈血栓症は、血中に入り込んだ虫歯菌が脳の静脈へ運ばれ、血栓を生じることで起こる症状で、激しい頭痛を伴います。脳静脈血栓症が起こることは非常に稀ですが、命に関わる可能性もありますので、虫歯の早期治療を心がけましょう。

このように虫歯を放置することで、歯やお口だけでなく、様々な病気やトラブル引き起こす可能性があります。痛みがないからといって放置せず、できるだけ早めに虫歯を治療をしましょう。

虫歯が突然痛み出した際の応急措置

仕事中や夜中に急に虫歯が痛み出し、すぐに歯科医院へ行けないこともあります。こちらでは、ご自宅でできる痛みを緩和するための方法についてご紹介します。

冷たいもの・熱いものを控える

虫歯で神経が侵されはじめた頃の初期段階では、冷たい物で痛みを感じやすくなり、神経に炎症が起きている末期の段階では熱いもので痛みを感じやすくなります。歯が急に痛み出した場合には、痛みを助長させないためにもできるだけ冷たいもの・熱いものを控えるようにしましょう。

痛み止めを服用する

市販の痛み止め(ロキソニンS、バファリン、イブなど)がある場合は、服用して痛みを和らげましょう。※用法・用量を守り、服用しましょう。

痛い部分を冷やす

歯内の血流が増えて神経を圧迫すると、虫歯が痛み出すことがあります。このような場合には、痛む部分を間接的に冷やし、血流を落ち着かせることで痛みを緩和することができます。しかし、冷たいもので痛みを感じる場合には、痛みが悪化することもありますので、症状に応じて適切な処置を選択しましょう。

口腔内を洗浄する

食べ物などが挟まり、神経を圧迫している場合もあります。痛みが緩和しない場合には、常温の水でうがいを行い、ゆっくり、丁寧にブラッシングを行いましょう。フロスなどを使用する際には、刺激を強く与えないよう注意しながら行いましょう。

上記はあくまでもすぐに歯科医院を受診できない際の応急措置になります。痛みが緩和されたからといって、虫歯が治ったわけではありません。そのまま放置するとさらに症状は悪化し、最終的には抜歯となる可能性が高くなりますので、できるだけ早めに歯科医院にて適切な治療を受けましょう。

虫歯が原因ではない歯の痛みについて

定期検診などで虫歯がないと診断された場合でも、歯に痛みを感じることがあります。ここでは、虫歯以外で歯が痛くなる原因についてご紹介します。

知覚過敏

知覚過敏

知覚過敏は、歯ブラシや冷たい飲み物などで歯が一過性の痛みを感じる症状です。歯茎の退縮やエナメル質の摩耗によって、歯根や歯面の象牙質に刺激が伝わりやすくなると、歯の神経が反応して痛みが生じます。

神経の損傷など

神経が傷ついた

外傷や食いしばりなどで歯が割れたり、強い力がかかったりすると歯の神経が傷つき、痛みを感じることがあります。神経が損傷すると、温度変化や甘い物を食べた際などに痛みが強くなることもあります。

歯茎の炎症

歯茎などの炎症

歯の周辺に細菌が繁殖し、歯茎の炎症によって痛みを感じることがあります。ケアが難しい親知らずは特に炎症を起こしやすく、炎症が悪化すると発熱や開口障害など、様々な症状を伴う可能性があります。

歯間に食べ物が挟まる

歯間に食べ物が挟まっている

歯と歯の間に食べ物が挟まり、歯が圧迫されることによって痛みを感じる場合があります。繊維質のものが特に挟まりやすく、痛みだけでなく不快感も伴います。

虫歯治療・根管治療に関するQ&A(よくある質問)

どうして虫歯になるんですか?

お口の中には虫歯の原因菌をはじめ、多数の細菌が存在します。それらの細菌が飲食物の糖分を餌にして酸を放出し、少しずつ歯を溶かしていきます。細菌の出す酸によって歯が溶け出すことを脱灰(だっかい)といい、これが虫歯のはじまりです。一方、私達の唾液には溶け始めた歯を修復する再石灰化(さいせっかいか)という働きがあります。この脱灰と再石灰化の拮抗が崩れ、歯の修復が間に合わなくなることで虫歯が進行してしまいます。

治療した歯が再び虫歯になるのはなぜですか?

経年劣化や咬み合わせ部分の擦り減りによって、かぶせ物・つめ物と歯の間に隙間が生じたり、欠けたりした部分から細菌が侵入して再発する場合。歯周病や加齢によって歯茎が下がり、露出したかぶせ物の境目部分がブラッシングなどですり減り、そこから虫歯菌に感染してしまう場合など、さまざまな要因が考えられます。

虫歯を放置していたら痛みがなくなったのですが・・・?

虫歯を治療せずに放置すると、神経が弱まったり、死んでしまったりするため、一時的に痛みを感じなくなる場合があります。しかし、痛みがなくなったからといって虫歯が治ったわけではありませんので、早急に治療を受けましょう。さらに、悪化すると抜歯になる可能性が高くなるため、放置しないように注意しましょう。

根管治療は痛くありませんか?

根管治療を行う際は事前に局所麻酔を施しますので、歯を削ったり、神経を抜いたりする場合でも痛みを感じることはほとんどありません。

根管治療で神経を抜いた歯がその後痛くなることはありますか?

根管治療直後は数日間、一時的に違和感や痛みを感じる場合があります。また、歯根の周辺には神経があるため、そこに炎症などが起きた際は痛みを感じることがあります。

銀歯は虫歯の再発リスクが高いと聞きましたが、本当ですか?

本当です。銀歯は経年劣化が著しく、接着剤が溶け出したり、銀歯自体が変形したりすることによって土台の歯との間に隙間が生じやすく、そこから虫歯菌が侵入するため、再発リスクが高くなります。また、銀歯の下の虫歯はレントゲンでも確認しにくいため、発見までに時間がかかり、重症化する可能性も高いと言われています。一方でセラミックなどの素材は耐久性が高く、接着剤との相性も良いため、虫歯の再発リスク軽減が期待できます。

江南市・犬山市で痛くない・抜かない・削らない虫歯治療

虫歯治療

わだち歯科クリニックでは、天然の歯をできるだけ守る治療にこだわっています。江南市・犬山市で痛くない虫歯治療を希望しておられる方、できるだけ歯を削りたくない方はぜひ当院にご相談ください。また、他院さまで診断された虫歯治療や詰め物・被せ物に関するセカンドオピニオンも行っています。当院へのお問い合わせを心よりお待ちしています。


トップへ戻る