第1回ママ赤ちゃん子育て教室 参加して下さった方の感想(4)
投稿日:2017年9月8日
いよいよ第2回目のママ赤ちゃん子育て教室を来週木曜日に開催します。
今日は、前回参加して下さった方からいただいた感想を紹介させていただきます。
~~~~~~~
(ここから感想)
先日の教室ありがとうございました。 とても勉強になり良い機会をくださったことに感謝しています。
私は管理栄養士で産前まで病院で勤務していました。赤ちゃん、 離乳食にはほとんど関わっておらず自分の子供が生まれたことを機 に一から勉強を始めました。
勉強する中で、歯科と食事の関係性、さらに抱き方、姿勢、 など様々なことが重なり合い、歯にも影響することを知りました。
ですが、 管理栄養士も離乳食も月齢による指導ではなく一人ひとりを診るべ きですし、 離乳食の進め方による歯科への影響も指導していくべきだと感じて います。
もっとしっかりと勉強して、 多方面からお母さん方に指導できる栄養士になりたいと思っていた ところで、 いつもブログなどを読ませていただいていた先生の教室があると知 り、参加させていただきました。
直接、 歯科医師の方のお話を聞く機会はありませんので(子連れですし) 、しっかりとお話を聞くことができて良かったです。
実際に子供が生まれてしばらくは歯科の大切を知らず、 正しい抱き方、寝かせ方なども知らなかったこともあり、 一歳半の子供が口呼吸になってしまいました。
もちろんこれから改善できるように工夫していきますが、 こうならないようにほかのお母さんにも早くから歯科、 食事の大切さを伝えることが出来ればと思います。 大切なことなのにあまり親が情報を得ることが難しいのが残念です ・・。
お母さんが歯科や離乳食について正しく学ぶ場が少ないと感じますが、管理栄養士がより専門的に学ぶ場も少ないと感じます。
個人的には有料で、より専門的に学べる教室を先生に開いて頂きたいくらいです。
本を読むよりも、多くの子供の歯を診ている先生からお聞きする方が勉強になることも多くありますし..
私も試行錯誤しながら、深く知識を得ていけるように勉強していきます。
ありがとうございました。
(感想ここまで)
~~~~~~~
微力ではありますが、たとえ少人数でも地域の皆様の中に参加して下さる方がいらっしゃるのなら、わだち歯科クリニックのママ赤ちゃん子育て教室 は今後も継続していきたいと思っています。
地域の中で健やかに育つ子供が増えるように、歯科医師(歯科医療機関)と産婦人科(助産師さん)、管理栄養士さん、保育士さん、などが密に連携を取ることができたり色々な形で関わり合うことができるようになったら、いい社会になると思いませんか?
そんな地域社会に憧れを抱きながら、来週14日の木曜日に 第2回ママ赤ちゃん子育て教室 開催します。
もしよろしければ 参加お問い合わせフォーム からご応募くださいね。
ちなみに第3回は、10月12日(木曜) この日は初めて午後(13:30から1時間)開催予定です。そちらも募集開始していますので、よろしければご検討下さい。
■ 他の記事を読む■