痛みの少ない親知らずの抜歯|丹羽郡扶桑町の歯医者|わだち歯科クリニック

キッズコーナー/バリアフリー

駐車場12台/屋根付き駐輪場

名鉄犬山線「扶桑駅」より車で5分

小児矯正

お問い合わせ・ご相談

小児歯科

スタッフ募集中

050-5210-2184

愛知県丹羽郡扶桑町大字高木 字白山前423番

痛みの少ない親知らずの抜歯

このページの目次

わだち歯科クリニックでは親知らずの適切な診断を心がけています

親知らずの診断

わだち歯科クリニックでは親知らずの状態や症状を見極め、保存・抜歯の適切な診断を心がけております。保存が出来ないとなった場合にも、痛みを抑えたスムーズな抜歯に努め、抜歯後の負担の緩和に努めております。

現在、親知らずに違和感や痛みを感じておられる方はぜひ、一度当院にて親知らずの診断をお受け下さい。こちらでは、抜歯が必要な親知らずの状態をはじめ、抜歯時や抜歯後の痛みなど患者様から聞かれる事が多い項目について、ご説明致します。

親知らずは「抜いたほうがいい?」「抜かなくていい?」

親知らず

親知らずは、大人になった頃に生えてくるので、「必要な歯なの?」と疑問を感じる方が多くいらっしゃいます。確かに、親知らずが他の歯を押して歯並びが悪くなる、磨きにくくて虫歯になってしまったというトラブルが起こるのも事実です。しかし、すべてのケースで親知らずを急いで抜く必要はありません。むしろ、悪さをしていないのであれば残しておいたほうが良い場合もあるのです。

こんなとき、親知らずは抜いたほうが良い

親知らずが少しだけ出ており、それ以上生えてこない

親知らずの生え方が斜めだったり横に倒れていたりすると、虫歯や歯周病の原因になる可能性が高くなります。

親知らずが手前の歯を押しており、歯並びが悪くなっている

横向きに生えている親知らずを放置していると、隣の歯を押して歯並びが悪くなることがあります。

親知らず周辺に嚢胞(のうほう)ができている

レントゲンを撮ると、歯ぐきの中にある親知らず周辺に袋状の影が見える場合があります。これは嚢胞と呼ばれるもので、放置しているとトラブルを引き起こします。

親知らずのかみ合わせが悪く、歯ぐきや頬の粘膜を傷つけている

上下の親知らずが噛み合っていないと、どんどんと伸びてしまいます。すると、歯ぐきや頬の粘膜を噛みやすくなり、痛みを引き起こす原因になります。顎関節症にもつながるので抜歯をすすめられます。

親知らずがすでに虫歯や歯周病になっている

奥歯のさらに奥に生える親知らずは、歯磨きをしにくいので虫歯や歯周病になりやすい歯です。たとえ正常に生えていたとしても、虫歯や歯周病になっている場合は抜いたほうが良いでしょう。

女性は妊娠前に親知らずの抜歯をおすすめします

妊娠中はホルモンバランスが変化するため、親知らずが急に痛み出すことがあります。胎児への影響なども考え、麻酔やお薬の内服などを控えていただくなど、状態によってはすぐに抜歯が行えない場合もございます。

そのため、将来親知らずが問題を起こしそうな場合には、できるだけ妊娠前の抜歯をおすすめしております。

現在、妊活に取り組んでいる方や妊娠のご予定がある方は、歯科医院にて親知らずの状態を一度確認してもらいましょう。

親知らずを抜歯することのメリット・デメリット

【メリット】

【デメリット】

親知らずを抜くと痛いの?

親知らずを抜くのはとても痛いというイメージを持たれる方が多いようです。しかし、抜歯する際は他の歯と同じく麻酔を使うので痛みを感じることはほとんどありません。親知らずの抜歯で痛くなるのは、麻酔が切れてからです。傷口なので痛みがでるのは仕方のないことですが、処方される痛み止めを飲んでいただくと術後の痛みも抑えることができます。

当院では、できるだけ負担の少ない親知らずの抜歯のために、麻酔注射の痛みの緩和にもこだわっております。

麻酔注射の緩和について>>

抜歯後の痛みは抜歯にかかる時間に比例する!?

時間と痛みの関係性親知らずを抜歯するときにどれくらい時間がかかったかは、術後の痛みに比例するといわれています。つまり、親知らずが複雑に生えていた場合、術後の痛みが強く出る可能性があるということです。

そのため当院では、事前の検査やシミュレーションをしっかり行い、スムーズかつ的確な抜歯を心がけ、痛みや負担の軽減に努めております。

当院では難抜歯となる親知らずの場合に、江南厚生病院やさくら病院の口腔外科をご紹介しております。実績豊富な熟練の医師が適切な診断を実施、丁寧かつ正確な抜歯を行いますので、どうぞご安心下さい。

抜歯後の痛みを引き起こすドライソケット

ドライソケット親知らずを抜いた部分にはぽっかりと穴が空きますが、血餅と呼ばれる血の塊が形成され、細菌の感染や痛みから患部を保護してくれます。しかし、何らかの原因で、その血餅剥がれてしまうと、強い痛みがでることがあります。これがドライソケットという状態です。

ドライソケットを放置していると痛みが長時間続きます。抜歯後は患部が落ち着くまで、何度もうがいをしない、食事の仕方を工夫する、患部を吸わないなど、ドライソケットにならないよう心掛けましょう。

親知らずの抜歯に伴うリスク

親知らずの抜歯は外科処置となるため、下記のようなリスクが存在します。

神経の麻痺

下顎の骨の下部には感覚神経が通っています。そのため、親知らずが神経に近い位置にあると、抜歯の際に神経を圧迫したり、損傷したりすることが稀にあり、オトガイや唇、舌などの感覚が麻痺する可能性があります。※回復には数ヶ月~数年かかり、経過観察が必要となります。

お口と上顎洞の交通

上顎の上部には上顎洞という空洞が存在します。親知らずの歯根がこの上顎洞にまで届いている場合は、抜歯した際にお口と上顎洞が交通することがあります。穴は塞がるまでは、飲んだものが鼻へ侵入したり、空気が漏れたりすることがあります。

出血

下顎の親知らずを抜歯する際、非常に稀ですが神経や血管が入っている管(下顎管)を損傷することがあり、多量の出血を伴うリスクがあります。

親知らずが急に痛みだした際の応急処置について

「夜中に急に親知らずが痛みだした」「歯医者に行きたいけど、すぐに行けない」「親知らずの痛みを少しでも緩和したい」など、親知らずが急に痛みだした際の応急処置についてご紹介します。
※根本的な改善にはなりませんので、できるだけ早めに歯科医院にて検査を受けましょう。

痛い部分を冷やす
親知らずが急に痛みだした場合は炎症が起こり、患部が腫れている可能性が高いため、冷えピタや濡らしたタオルなどで冷やしましょう。
※冷やしすぎると血流が悪くなり、治りが遅くなります。直に氷などで冷やすのは控えましょう。

うがいをする
炎症は細菌の繁殖によって起こります。痛みを少しでも抑えるため、イソジンやコンクールなどでうがいを行い、口腔内を清潔にしましょう。
※アルコール成分を多く含む洗口液は刺激が強く、さらに痛みが強くなる場合があるため、控えましょう。

歯を磨く
歯磨きで親知らずの周辺を清潔にし、細菌数を減らしましょう。炎症が起きているため、できるだけ柔らかい歯ブラシを使用し、優しく磨きましょう。また、フロスや糸ようじを活用して、歯間の汚れもしっかりと取り除きましょう。

睡眠をしっかりとる
急に親知らずが痛み出した場合は、免疫力が低下している可能性があります。栄養を摂って、睡眠をしっかりとりましょう。

痛み止め(鎮痛剤)を飲む
ご自宅に市販の痛み止め(鎮痛剤)がある場合は、飲んで痛みを緩和しましょう。
※用法・用量を守って服用しましょう。

流動食を食べる
親知らず周辺に炎症があると、思うように噛めなかったり、腫れた歯肉を噛んでしまい痛みが悪化したりすることがあります。食事をするのも億劫になりますが、一時的に流動食にするなどの工夫をし、栄養を摂取しましょう。歯肉が大きく腫れて食事に支障がでる場合には、できるだけ早めに歯科医院で診てもらいましょう。

痛みのある親知らずを放置しないように気をつけましょう

親知らずが痛み出したり、周囲の歯茎が腫れたりした場合は、そのまま放置するとさらに症状が悪化する可能性が高くなります。

仮に応急処置などで一時的に痛みがなくなった場合でも、寝不足や病気などで抵抗力が落ち込んだ際に、再びトラブルが起こりやすくなりますので、放置せずに歯科医院にてきちんと診断を受けましょう。

親知らず(親知らずの抜歯)についてまとめた動画をご紹介

▼日本歯科医師会が製作する日歯8020テレビにて特集された「親知らず」や「親知らずの抜歯」についての動画です。分かりやすくまとめられていますので、ぜひご覧ください。

▼日歯8020テレビ 親知らず①

▼日歯8020テレビ 親知らず②

親知らずの抜歯の前後に注意すること

【親知らずの抜歯前】

【親知らずの抜歯後】

親知らずを抜歯した後の食事について

親知らず抜歯後の食事

親知らずの抜歯直後は、約2~3時間ほど麻酔が効いています。部分的に感覚がなく、口腔内を噛んだり、火傷したりする可能性があるため、麻酔が切れるまで食事は控えましょう。

親知らず抜歯後は傷口に負担をかけない食事を心がけましょう

親知らずの抜歯後は周辺の歯茎が腫れたり、抜歯部分の痛みを伴います。食べ物によっては炎症や痛みが悪化する可能性もあるため、傷口が治癒するまではできるだけ負担や刺激の少ない食事を心がけましょう。

親知らず抜歯後におすすめの食べもの(※一例です)

親知らず抜歯後に避けた方が良い食べもの(※一例です)

親知らず抜歯後に発生する口臭と対策

親知らず抜歯後の口臭

親知らずの抜歯後は、縫合糸・傷口周辺に蓄積する汚れや細菌、傷の炎症などによって口臭がきつくなることがあります。傷口が塞がることで臭いも気にならなくなっていきますが、しばらくの間はマスクなどを着用し、対策することをおすすめします。

歯のクリーニング口臭が気になるからといって、傷口を強く磨いたり、うがいを頻繁に行うとかさぶたが剥がれてドライソケットになってしまいます。

傷口に触れないようにタフトブラシで奥歯を磨いたり、タブレットやスプレータイプのマウスウォッシュを使用しましょう。ご自身で清掃が難しい場合は、歯科医院でのクリーニングがおすすめです。

親知らずの抜歯についてよくある質問

親知らずが痛くなる原因は何ですか?

親知らずが痛くなる原因の一つは虫歯です。また、生えてくる時や不完全なままで成長が止まった場合、歯茎に溜まった汚れによって炎症が起き、痛みを伴うことが多いです。

親知らずが急に痛くなりました。すぐに抜歯した方がいいですか?

症状によってはすぐに抜歯をする可能性もあります。しかし、親知らずが急に痛くなった場合は、炎症が起きている可能性が高いため、お薬などで炎症を抑えてから抜歯をするというのが一般的です。

親知らずの抜歯はすぐに終わりますか?

まっすぐに生えた正常な親知らずは、スムーズに抜くことができます。しかし、骨の奥に埋まっている場合や歯根が肥大していたり、根が広がっていたりする親知らずは、時間がかかる可能性が高くなります。

妊娠中に親知らずの抜歯は可能ですか?

無理ではありませんが、胎児への影響を考え、麻酔やお薬(痛み止め・抗生物質など)の服用を控えていただく必要があります。そのため、親知らずに問題が起きそうな場合には、できるだけ妊娠前に抜歯することをおすすめいたします。

親知らず抜歯後に見える白いものは何でしょうか?

親知らずを抜歯すると、抜いた穴の部分に白っぽいものが見えることがありますが、それは骨です。通常はその抜いた部分の穴に血が溜まり、かさぶたができて傷口が治癒します。抜歯直後は骨がむき出しで見えることもありますが、気になって指や舌で傷口を触り続けるとかさぶたが剥がれ、激しい痛みを伴うドライソケットになってしまいますので、注意しましょう。

親知らずの抜歯後、手前の歯が痛むのですか?

親知らずを抜く際、場合によっては手前側の歯茎の頬側を少し切開することがあり、その部分のブラッシングがうまくできず、汚れが蓄積することで歯茎が痛む可能性があります。また、親知らずを抜いた部分の歯茎が下がるため、知覚過敏などで手前の歯が痛みだしたり、しみたりする場合があります。通常は、傷口の治癒に伴って改善されますが、痛みが強い場合や長引く場合には処置を致しますので、ご相談ください。

江南市・犬山市で親知らずの診察・治療なら当院にお任せ下さい

親知らずの診察・治療

江南市・犬山市で親知らずの診断や治療をご希望の方は、わだち歯科クリニックにお任せください。親知らずは必ずしも抜歯しなければならない歯ではありません。しっかりと現在の症状を見極め、保存か抜歯かの適切な診断を致します。また、抜歯となった場合においても、できるだけ痛みや負担の少ない処置をご提供致しますので、ぜひお気軽にご相談下さい。


トップへ戻る